広島大学で開催された国際開発学会の全国大会に参加してきました。私のこの学会への参加は、じつはあまり活発ではなく、秋の全国大会に参加したのは4年ぶりです。
広島大学には初めて行きました。西条駅というところからバスで10分強だったでしょうか(帰りは遠回りになるので20分ぐらい)。駅から徐々に坂道を登るようにして大学へ。西条駅のそばには学生向けと思われるワンルームマンションが林立していますが、この道を自転車で行くのは結構大変ではないかと思います。あるいは、広島市内の高校の卒業生たちは、どのように通学しているのでしょうか。なかには下宿している人もいるのでしょうか。大学の立地やキャンパス内の雰囲気は、町中から山中に移転した金沢大学に似ていると感じます。
学会で全国あちこちの大学に行くと、しばしば痛感するのは、千葉大学の立地がいかに恵まれているか、ということです。本数の多い総武線の西千葉駅から徒歩1分。これ以上望みようのない利便性です。郊外にある大学にありがちな、駅から大学までのアップダウンも、大学内でのアップダウンも、ありません。これは、汗をかく暑い時期には特にメリットです。そして、すこし高台にあるので、津波の心配もありません。
さて学会の話。この国際開発学会のよいところは、質疑応答が活発なことと、発表数が多いことでしょう。他方で、発表数が多すぎて玉石混交の傾向があるということも、しばしば聞きます。おそらくそのとおりでしょうが、玉石混交のデメリットよりも、発表数が多いというメリットのほうが勝っていると思います。そもそも、発表数が多ければフィルターをかけて質の高い報告に絞ることは可能でしょうが、発表数が少なければフィルターをかけようがなくなりますから。
会員数1600名余りの学会で、参加者は300名程度あったそうです。参加率が高いのも、この学会の特徴だと思います。外部の会場を借りているわけでもないのに、大会参加費が事前振込で3000円、当日支払で5000円もかかるというのに、よくこれだけ集まると思います。この学会の会員のコミットする意欲を感じます。
ただ、学会のプログラムが発表される前に、参加費の事前振込が締め切られるというのは、問題があります。これだと、プログラムを見てから参加するかどうかを決めるということができません。また、事前振込の場合、要旨をオンラインでダウンロードできるのに、当日参加の場合にはこれができないというのも、残念なことです。いずれも改善をお願いしたいところです。
0 件のコメント:
コメントを投稿