2012年6月27日水曜日

ゼミのOGが研究室を訪ねてくれました

このところ、「超」がつくほどヒーヒー言っています。というのも、給与の大幅な削減という案が大学当局側から降って来て、それへの対応に組合の役員として追われているから、というのが大きいのですが、その合間を縫う形で6/21木曜日から6/24日曜日まで沖縄に出張していたりもしまして、体力的にもきつかったからです。

ちなみに6月23日は沖縄では慰霊の日で、沖縄にとっては特別な日です。今年は復帰40周年という節目の年、なかであの危険なオスプレイを普天間に配備という、ありえない事態が進行していくなかで、この慰霊の日の様子を現地のメディア(新聞)報道を通して知ることも、ついでながらできて、本当に良い時に訪問できたと思っています。この慰霊の日の沖縄での報道と、本土での報道とは、あまりにも違うのです。

さて話を本題に戻すと、ヒーヒー言いながらでも授業はきちんとやります。その授業を終えて、研究室で3年生のゼミ生と就職についての話をしていたところに、ちょうどこの春に卒業したOGが訪ねてくれました。聞くと仕事の帰りだそうで、今日は午後から年休を取ったそうです。ご丁寧にお土産まで持ってきてくれました(どうもありがとう!)。いろいろと仕事の話を聞かせてくれました。「卒論で統計データ処理のためにMS-Excelに慣れたのが、社会人となっていまの職場での仕事に役に立っている」と言われまして、教員としてはうれしかったです。

あともう一つ、面白かったことがりました。それは、ちょうどその場にいたゼミ生に何か就職活動のアドバイスをしてくれとこのOGに頼んだところ、このOGが言ったことが、その直前まで私がゼミ生に言っていたことと殆ど同じだった、ということです。示し合わせたわけでも何でもでもないのですが・・・。それにしても、同じメッセージをゼミ生に伝えるのでも、私が伝えるよりも、ちょっと年上のゼミの先輩が伝えるほうが説得力が高い(こともある)、ようです。私としては、これは教員として悲しむ事では別になく、むしろ同年代同士での学びあいのほうが重要なこともある、という一例だと思っています。こういう、OB/OGと現役のゼミ生との出会いの場、交流の場を作っていくのも、今後の課題かもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿